展示会の企画担当者・イベント運営企業の方へ

展示会での商談機会を広げ、
ROIを最大化させるには?

「出展しても成果が出ない」「来場者が集まらない」――そんな展示会の課題に終止符を。

展示会は、顧客との接点を作り、商談を増やす機会として重要ですが、主催社、出展社・担当者の双方とも、来場者が集まらない、展示ブースに立ち寄ってもらえても商談までつながらない、といった悩みがつきません。開催地に縛られず、情報を魅力的に届けられるオンライン展示会も有望ですが、集客と成果の課題はつきまといます。

そこで有効なのが、双方向コミュニケーションと偶発的な出会いを演出しつつ成果につなげられる、バーチャル展示会です。

image - Exhibition visual

代表的な課題

image - underline

「出展すれば、商談が生まれる」はもう過去の話

image - exhibition issue - engagement

既存のオンライン施策の限界

よくあるウェビナーやオンラインセミナーでは、一方向の配信に留まるため、交流は進まず、偶発的な出会いも生まれません。

image - exhibition issue - scalability

地理・収容規模・日程という制約

遠方や海外に見込客や出展希望企業がいたとしても、開催地以外で集客は困難です。限られた広さと日程により、動員規模もおのずと限られます。

image - exhibition issue - cost

展示会開催にかかるコスト

物理的な展示会にかかる会場費や装飾費、スタッフ手配などのコスト発生は圧縮しづらく、予算内で高い成果をあげるために打てる施策は限られます。

image - exhibition issue - touch point

単発の顧客接点

開催期間中のある時点で来場した顧客との関係は、その場限りになりがちです。単発の関係で終わらせず、継続的な接触機会の構築が望まれます。

image - background triangle

解決策

image - underline

リアル展示会のような体験をオンラインでも実現できる、バーチャル空間を活用した展示会を。

ovice Eventなら実現できる 「成果につながるオンライン展示会」

icon - point 1

来場者の心をつかむ没入体験

アバターで自由に歩き回り、近づくだけで会話が始まる――ovice Eventは、リアル会場のような臨場感と偶発性をオンラインで再現。双方向なコミュニケーションで商談数を最大化し、一方向の配信では得られなかった「その場にいる感覚」が、滞在時間と商談チャンスを高めます。

icon - point 2

地理や時間を超えて、機会を拡大

ovice Eventの会場はオンライン空間なので、リアル会場ではリーチできなかった層でも来場できます。主催者はSNSなどを使った告知ハードルが低く、参加者も移動時間や出張費をかけずいつでもどこからでも手軽に参加可能。

icon - point 3

出展コストを削減、ROIを最大化

会場費・装飾費・人件費などリアル開催コストを大幅削減。ovice Eventなら、オンライン会場のテンプレートや運営支援サービスを利用できるので、制作・運用の負担も軽く、投資対効果の高い展示会運営が可能になります。バーチャル会場内では、滞在時間や会話回数、資料閲覧をログとして記録。データをもとに商談率や興味度を判定し、的確にフォローアップできます。

icon - point 4

常設化で、持続的な関係作り

ovice Eventのバーチャル展示会場を、アーカイブとして公開。誰でも使いやすいシンプルなUIなので、セルフサービスによる動画視聴や資料閲覧を促すことができ、スタッフを常駐させずとも魅力的な展示体験を提供できます。展示替えやフォローアップ施策とも併用すれば、開催期間後もつながりが途切れないため、機会損失を防げます。

「ovice Event」とは?

ovice Event(オヴィス イベント)は、採用説明会、展示会、研修、学会、全社懇親会まであらゆるイベントを驚きと双方向性のある交流体験として開催したい主催者に寄り添うイベントサポートプラットフォームです。

ovice Eventの特徴を見る
image - ovice UI

ユースケース

image - underline

来場者との交流が促進され、成果につながるアプローチ

常設型のバーチャル展示会場

展示会を「期間開催の単発イベント」から「継続的な商談空間」へ

icon - check Aqua Blue
来場者はアバターを使って空間内を自由に回遊し、出展社ブースを訪問
icon - check Aqua Blue
出展企業はリード育成のため、追加でセミナーや相談会を実施
icon - check Aqua Blue
展示ブースや資料配布を、会期後にも常設の展示空間として展開
image - permanent exhibition

業界フォーラム・ネットワーキングイベント

「聞くだけ」から「話してつながる」イベントへ進化

icon - check Aqua Blue
アバターを近づけて話しかける、偶発的な会話が発生しやすい環境を実現
icon - check Aqua Blue
共用ロビーやネットワーキングスペースを設け、参加者が自由にグループディスカッション
icon - check Aqua Blue
スポンサーセッションや少人数ラウンドテーブルを設定し、能動的な交流を促進
image - networking in exhibition

ハイブリッド展示会(リアル × オンライン連動)

物理的制約を超え、クロスチャネル体験を提供

icon - check Aqua Blue
リアル会場に設置したoviceブースを通じて、オンライン来場者がリアルイベントにアクセス
icon - check Aqua Blue
リアル会場の基調講演やセミナーをライブ配信し、オンライン来場者も同時参加
icon - check Aqua Blue
オンライン来場者同士はアバターで交流でき、リアル来場者ともつながるシームレスな体験
image - hybrid exhibition

ユーザーの声

image - underline

実績と効果

常設型バーチャル展示会場
icon - quote

こうした空間にコンテンツを配置することで、動画を見てもらうだけでなく、関連サービスにも気付いてもらえた

logo - LAC
事例を見る >
業界フォーラム・ネットワーキング
icon - quote

チャットや声がけで、企業と参加者間の交流が活発に。見た目で楽しいのが大事

logo - Niigata Prefecture
事例を見る >
共同開催イベント
icon - quote

操作性の良さ、ハードルの低さに魅力。リアルに近い体験が実現されていることを実感

logo - TDY remodel exhibition
事例を見る >
共同開催イベント
icon - quote

動画コンテンツを来場者とシェアしやすい、見てもらいやすい。メタバースでの体験は記憶に残る

logo - Softbank C&S
事例を見る >
icon pricing
サービス紹介資料

あらゆるオンラインイベントを双方向かつ一体感あふれる体験に変えるイベントサポートプラットフォーム「ovice Event」で実現できることが判ります。

ダウンロードする
icon tour
お問い合わせ

oviceを利用したイベントの実施を検討されている方は、詳細をヒアリングさせていただき、オススメのプランやオプションをご提案いたします。

問い合わせる
icon briefing
ovice Eventについて

プラットフォームの概要、メリット、ご利用までの流れ、料金プランや活用事例などをご確認できます。

詳しく見る
“つながる”インフラの力で、新たなイベント体験を提供します。