展示会の企画担当者・イベント運営企業の方へ
「出展しても成果が出ない」「来場者が集まらない」――そんな展示会の課題に終止符を。
展示会は、顧客との接点を作り、商談を増やす機会として重要ですが、主催社、出展社・担当者の双方とも、来場者が集まらない、展示ブースに立ち寄ってもらえても商談までつながらない、といった悩みがつきません。開催地に縛られず、情報を魅力的に届けられるオンライン展示会も有望ですが、集客と成果の課題はつきまといます。
そこで有効なのが、双方向コミュニケーションと偶発的な出会いを演出しつつ成果につなげられる、バーチャル展示会です。

代表的な課題

よくあるウェビナーやオンラインセミナーでは、一方向の配信に留まるため、交流は進まず、偶発的な出会いも生まれません。

遠方や海外に見込客や出展希望企業がいたとしても、開催地以外で集客は困難です。限られた広さと日程により、動員規模もおのずと限られます。

物理的な展示会にかかる会場費や装飾費、スタッフ手配などのコスト発生は圧縮しづらく、予算内で高い成果をあげるために打てる施策は限られます。

開催期間中のある時点で来場した顧客との関係は、その場限りになりがちです。単発の関係で終わらせず、継続的な接触機会の構築が望まれます。
解決策
リアル展示会のような体験をオンラインでも実現できる、バーチャル空間を活用した展示会を。
アバターで自由に歩き回り、近づくだけで会話が始まる――ovice Eventは、リアル会場のような臨場感と偶発性をオンラインで再現。双方向なコミュニケーションで商談数を最大化し、一方向の配信では得られなかった「その場にいる感覚」が、滞在時間と商談チャンスを高めます。
ovice Eventの会場はオンライン空間なので、リアル会場ではリーチできなかった層でも来場できます。主催者はSNSなどを使った告知ハードルが低く、参加者も移動時間や出張費をかけずいつでもどこからでも手軽に参加可能。
会場費・装飾費・人件費などリアル開催コストを大幅削減。ovice Eventなら、オンライン会場のテンプレートや運営支援サービスを利用できるので、制作・運用の負担も軽く、投資対効果の高い展示会運営が可能になります。バーチャル会場内では、滞在時間や会話回数、資料閲覧をログとして記録。データをもとに商談率や興味度を判定し、的確にフォローアップできます。
ovice Eventのバーチャル展示会場を、アーカイブとして公開。誰でも使いやすいシンプルなUIなので、セルフサービスによる動画視聴や資料閲覧を促すことができ、スタッフを常駐させずとも魅力的な展示体験を提供できます。展示替えやフォローアップ施策とも併用すれば、開催期間後もつながりが途切れないため、機会損失を防げます。
ovice Event(オヴィス イベント)は、採用説明会、展示会、研修、学会、全社懇親会まであらゆるイベントを驚きと双方向性のある交流体験として開催したい主催者に寄り添うイベントサポートプラットフォームです。
ovice Eventの特徴を見るユースケース
展示会を「期間開催の単発イベント」から「継続的な商談空間」へ

「聞くだけ」から「話してつながる」イベントへ進化

物理的制約を超え、クロスチャネル体験を提供
